2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ミクロ経済学 戦略的アプローチ 梶井厚志 松井彰彦 2 戦略と均衡 2

import List fixedCost = 8000 marginalCost = 40 volumeOfSales sellingPrice = 520 - 2 * sellingPrice grossProfit sellingPrice = (sellingPrice - marginalCost)* volumeOfSales sellingPrice netProfit sellingPrice = grossProfit sellingPrice - fix…

これも経済学だ 中島 隆信: 5

弱者 弱者とはカネに繋る人的資源の無い人である。 保護がインセンティブをそいで弱者を作ることがある。環境の変化で弱者はかわる。 一度弱者に認定すると取り消すのは難しい。今の方式では弱者認定にコストをかけて、その後のガバナンスコストを減らそうと…

これも経済学だ 中島 隆信: 4

宗教の経済学(Economics of Religion) 宗教はサービス 出家信者はサービスを提供することで生計を立てる 在家信者は出家信者のガイダンスを必要とする 信仰への需要 かつては天変地異など分からないものを説明するものとして宗教の需要があった。そうすると…

これも経済学だ 中島 隆信: 3

大学の文化性 ひとり一学説のような分野では家元制度のようになり学説間での他流試合は避ける傾向にある。学会や学術誌で論文の優劣がはっきりしてしまうような分野では師匠が誰かは問題ではなく実力によって評価される。低偏差値の大学は中身で勝負しようと…

これも経済学だ 中島 隆信: 2

廃れる文化、生き残る文化 文化はニーズがあってうまれた。 お茶は臨済宗開祖の栄西が薬餌として中国から日本に持ち込んだものである 華道は寺で仏様に花を供えるという実用性から生まれた。 時代によってニーズは変化したがお茶や華道が生き残れたのは実用…

これも経済学だ 中島 隆信: 1

モラルという価値判断に頼りすぎてはいないか 嘘は子供が発する警告 カンニング取り締まりは大学の都合 八百長はインセンティブの問題 法はつねに絶対的な基準ではない 司法取引 禁酒法 麻薬や売春の合法化 ダフ屋 因果関係の取り違い ×グリーン車が座れるか…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 11

個人的熟考と結論 行き詰まりから解放されるにはどうしたらよいだろう。 そこから学ぼうとしないかぎり歴史を読むことに利点はほとんどない。したがって私は過去を反省し、いくつかの結論を描きだそう。まず第一の努力は品質の感覚を培う教育であるのは間違…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 10

浪費的ソフトウェア アプリケーションの広いスペクトル(管理、銀行、鉄道、航空会社、ガイダンスシステム、工学、科学)に、ハードウェアの信じられないような計算力の増加はとても有益だったが、ソフトウェアエンジアリングに対しては同じことを主張できない…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 9

コンピュータの処理能力が豊富に 1985年から、数年前までは主としてハードウェア技術の莫大な進歩によって特徴付けられる。今日では、携帯電話の小さなコンピュータですら20年前のコンピュータより100倍異常の計算能力と容量がある。最近では半導体とディス…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 8

パーソナルワークステーションの時代 しかしながらプログラミング言語よりもコンピュータの世界に深い影響を及ぼした発展がある。それはワークステーションであり、その最初の実体化はAltoであり、それもまたパロアルトのXerox Research Labで開発されたもの…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 7

数学的規律としてのプログラミング 既に1968年にR.W. Floydは「assertions of states, of truths always valid at given points in the program(訳が分からない……)」という概念を提案した。それは、Hoareの、Hoare論理を主張する「コンピュータ・プログラミ…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 6

マイコンの降臨 ソフトウェアエンジニアリングとPascalの普及したのは産業界ではなく、他の前線つまり学校と家庭だった。1975年に、マイクロコンピュータは市場に現れた。(コモドール、タンディ、アップル、はるか後にIBM)。シングルプロセッサ(インテル8080…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 5

抽象化 コンピュータ・システムは凄く複雑な機械だ。 ひとつの道具だけが知的にこの複雑さを支配する事ができる。それは抽象化である。言語は抽象的コンピュータを表す。抽象的コンピュータのオブジェクと構成物は、現実の機械よりも、表現される問題に近い(…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 4

UNIXとC また他の流行がプログラミングの世界、とくにアカデミックな世界に浸透し、逆の方向を指し示していた。それはUnix(MITのMULTICSと対をなし、急速に出現しつつあったミニコンピュータで使われていた)の普及によって引き起こされた。Unixはメインフレ…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 3

専門分野としてのプログラミング 学術界では主にE.W.Dijkstra とC.A.R.Hoareが問題をにんしき して新しいアイデアを提案していた。1965年にDijkstraは構造化プログラミングについて記述し、プログラミングは工芸ではなく専門分野なのだと宣言した。1995年にH…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 2

1960年とソフトウェアエンジニアリングの起源 コンピュータを扱っている人々がしばしばその歴史に興味が少ないのは不幸な事だ。その結果、斬新なコンセプトやアイデアが大量に誇張され広告されるが、それらは何十年も前から存在したものであり、違った言葉で…

ソフトウェア工学の短い歴史 Niklaus Wirth 1

http://www.inf.ethz.ch/personal/wirth/Articles/Miscellaneous/IEEE-Annals.pdf 概要 プログラミングの技法について個人的な俯瞰を提供したい。1960年代あたりからはじめて、現在までの発達を追っていこうと思う。1968のカンファレンスの後からソフトウェ…